花を持って、会いにゆく。
春の日、あなたに会いにゆく。
あなたは、なくなった人である。
どこにもいない人である。
どこにもいない人に会いにゆく。
きれいな水と、
きれいな花を、手に持って。
どこにもいない?
違うと、なくなった人は言う。
どこにもいないのではない。
どこにもゆかないのだ。
いつも、ここにいる。
歩くことは、しなくなった。
歩くことをやめて、
はじめて知ったことがある。
歩くことは、ここではないどこかへ、
遠いどこかへ、遠くへ、遠くへ、
どんどんゆくことだと、そう思っていた。
そうでないということに気づいたのは、
死んでからだった。もう、
どこにもゆかないし、
どんな遠くへもゆくことはない。
そうと知ったときに、
じぶんの、いま、いる、
ここが、じぶんのゆきついた、
いちばん遠い場所であることに気づいた。
この世から一番遠い場所が、
ほんとうは、この世に
いちばん近い場所だということに。
生きるとは、年をとるということだ。
死んだら、年をとらないのだ。
十歳で死んだ
人生の最初の友人は、
いまでも十歳のままだ。
病に苦しんで
なくなった母は、
死んで、また元気になった。
死ではなく、その人が
じぶんのなかにのこしていった
たしかな記憶を、わたしは信じる。
ことばって、何だと思う?
けっしてことばにできない思いが、
ここにあると指すのが、ことばだ。
話すこともなかった人とだって、
語らうことができると知ったのも、
死んでからだった。
春の木々の
枝々が競いあって、
霞む空をつかもうとしている。
春の日、あなたに会いにゆく。
きれいな水と、
きれいな花を、手に持って。
長田弘という人の詩です。
タイトルは「花を持って、会いにゆく」。
僕はこの詩を目にした瞬間にものすごく衝撃を受けました。
「きれいな水と、きれいな花を、手に持って。」という、余りにも美し過ぎる文章にもそうですが、それよりも、「どこにもいない?違うと、なくなった人は言う。どこにもいないのではない。どこにもゆかないのだ。」という考え方について。
間違いなく、僕の中の死生観に一つの楔を打ち込みました、この文章は。
亡くなった人は、どこにもいないのではない、どこにも行かないのだ、という概念。
これは世間一般に信仰されている宗教からしても、かなり特殊、というより特異な考え方であって、例えば仏教ならば輪廻により人間道からはいなくなり、例えばキリスト教であれば天に召されることにより地上からはいなくなる。
そんな価値観で凝り固まっていたのだなと痛感した。
この、どこにも行かないという考え方は、とても素敵だと感じます。
お墓に行けば、亡くなった人はそこにいて、訪れる人を待っているのかもしれない。
お墓に行けば、いつでも亡くなった人に会えるのかもしれない。
だから、この詩のタイトルは「花を持って、会いにゆく」なのだろうな、と思う。
そこにいるから会いにゆく。
とても素敵です。
この詩を読んだ瞬間に、これは絶対に手元に置いておかなければならない作品だと直感し、その日の内に書店まで足を運んで購入しました。
この出不精の僕が。
それ程までに、この詩は衝撃的だったし、美しかった。
長田弘著「詩ふたつ」という書籍です。
すごく素晴らしい出会いだった。
そろそろお盆だなあということで、この詩を紹介しました。
この詩の舞台は春だけどね。
クリムトの絵も相まって、とてもとても美しい作品ですので、詩に感銘を受けた方は、是非ともその手に取ってみてください。
僕にとっては恐らく、生涯の宝の一つとなる作品です。
0コメント